履歴書や面接で迷わない!「貴社」と「御社」の違いと正しい使い方

企業に対する敬語表現として「貴社」と「御社」がありますが、正しく使い分けられていますか?

履歴書や面接での誤用は、知らないうちに印象を左右してしまうこともあります。

「貴社」と「御社」の違いを知り、適切に使うことで、より洗練された言葉遣いができるようになりますよ。

この記事では、それぞれの意味や履歴書・面接での使い分け、ビジネスマナーとしてのポイントを詳しく解説します。

「どっちを使うべき?」と迷わないために、ぜひ最後まで読んでみてください!

「貴社」と「御社」の違いを徹底解説

「貴社」と「御社」の違いについて詳しく解説します。

それでは、詳しく解説していきますね。

①「貴社」と「御社」はどう違うのか?

「貴社」と「御社」は、どちらも企業を指す敬語ですが、使い方が異なります。

簡単に言うと、以下のように使い分けます。

表現 使う場面
貴社 書き言葉(履歴書、メール、文書など)
御社 話し言葉(面接、会話など)

「貴社」は書類などの書き言葉、「御社」は話すときに使う言葉です。

つまり、履歴書では「貴社」を使い、面接では「御社」と言うのが正しいマナーということですね。

② 書き言葉と話し言葉で使い分ける

履歴書やエントリーシートでは、フォーマルな表現が求められるため「貴社」を使います。

一方、面接や電話などの口頭でのやりとりでは「御社」を使うのが自然です。

例えば、履歴書の志望動機では「貴社の企業理念に共感し~」と書きます。

しかし、面接で「貴社の企業理念に共感しました」と言うと、少し違和感があります。

この場合は、「御社の企業理念に共感しました」と言い換えるのが正解です。

③ どちらを使うべきか迷った時の対処法

使い分けに迷ったら、「貴社=書く」「御社=話す」とシンプルに覚えておくと便利です。

また、もし面接中に「貴社」と言ってしまった場合でも、そこまで大きな問題にはなりません。

気づいたら次の発言で「御社」を使うようにしましょう。

逆に、履歴書やメールで「御社」と書くのは少し違和感があるので、注意が必要です。

間違えたからといって大きな失礼にはなりませんが、印象を良くするためにも正しく使いたいですね。

④ 間違えると失礼になる?ビジネスマナーとしての重要性

正直なところ、「貴社」と「御社」の違いを細かく気にする企業は少ないです。

しかし、特にビジネスマナーを重視する業界(銀行、商社、大手企業など)では、使い分けができていると好印象につながります。

また、企業の人事担当者は履歴書や面接を通じて、応募者の言葉遣いやマナーを見ています。

たった一言の違いですが、適切な言葉を使うことで「この人は社会人としての基本ができているな」と思ってもらえるかもしれません。

細かい部分まで気を配れる人は、ビジネスの場面でも信頼されやすいです。

このように、「貴社」と「御社」の違いを理解して適切に使うことは、社会人としてのスキルの一つと言えますね。

履歴書での「貴社」と「御社」の正しい使い方

履歴書で「貴社」と「御社」を正しく使う方法を解説します。

それでは、詳しく解説していきますね。

① 履歴書で「貴社」を使う理由

履歴書では、企業を敬う表現として「貴社」を使うのが基本です。

なぜなら、履歴書は正式な書類であり、書き言葉として適切な敬語を使う必要があるからです。

例えば、以下のような表現になります。

正しい表現 誤った表現
貴社の企業理念に共感し、応募いたしました。 御社の企業理念に共感し、応募いたしました。
貴社の成長戦略に魅力を感じております。 御社の成長戦略に魅力を感じております。

履歴書やエントリーシートでは「貴社」を使うと覚えておきましょう。

② 応募先によっては「御社」でもOK?

基本的には「貴社」を使いますが、例外的に「御社」を使うことが許容されるケースもあります。

たとえば、応募する企業がカジュアルな業界(スタートアップ、IT企業、広告業界など)の場合、面接官がそこまで気にしないこともあります。

また、履歴書をデジタルで送る場合や、メールの本文で企業名を敬う場合、「御社」を使っても問題ない場合があります。

しかし、ビジネスマナーを重視する業界(金融、商社、大手メーカーなど)では、やはり「貴社」を使うのが無難です。

③ エントリーシートや志望動機の書き方例

履歴書やエントリーシートでは、適切な敬語表現が求められます。

以下に、正しい表現例を紹介します。

志望動機の例
貴社の提供するサービスに魅力を感じ、業務に携わりたいと考えました。
貴社の企業理念に共感し、ぜひとも貢献したいと思い応募いたしました。

履歴書では「貴社」、エントリーシートでも「貴社」が基本なので、このルールを守ることが大切です。

④ 間違えてしまった場合の対処法

履歴書に「御社」と書いてしまった場合、どうすればいいのでしょうか?

基本的には、それだけで不採用になることはありません。

しかし、面接時にマナーの良さをアピールするために、次のようにフォローすると良いでしょう。

例えば、面接官から履歴書を指摘された場合、

「申し訳ありません、履歴書では本来『貴社』と書くべきでした。以後、気をつけます。」

と素直に訂正すればOKです。

また、面接時には「御社」と正しく使い分けることで、マナーの理解度を示すことができます。

小さなミスではありますが、細かいところに気を配ることが、面接官への好印象につながります。

面接での「貴社」と「御社」の正しい使い方

面接で「貴社」と「御社」を正しく使う方法を解説します。

それでは、詳しく解説していきますね。

① 面接では「御社」を使うのが基本

面接では、企業を指す際に「御社」を使うのが基本です。

なぜなら、面接は口頭でのやり取りであり、「御社」は話し言葉として適切な敬語だからです。

例えば、以下のように使います。

正しい表現 誤った表現
御社の企業理念に共感し、志望いたしました。 貴社の企業理念に共感し、志望いたしました。
御社での業務に興味を持ちました。 貴社での業務に興味を持ちました。

「貴社」は書き言葉なので、面接で使うと不自然に聞こえてしまいます。

面接官に好印象を与えるためにも、「御社」を使うようにしましょう。

② つい「貴社」と言ってしまったらどうする?

面接で緊張して「貴社」と言ってしまうことは、よくあるミスです。

ですが、焦る必要はありません。

そのまま話を続けても問題ありませんし、次の発言で「御社」と使えばOKです。

例えば、こんな感じで修正できます。

「貴社の社風に魅力を感じており……あ、申し訳ありません、御社ですね。御社の社風に魅力を感じています。」

軽く言い直すだけで大丈夫です。

ただし、何度も「貴社」を使ってしまうと、ビジネスマナーが身についていないと判断される可能性があるので注意しましょう。

③ 敬語やビジネスマナーも合わせて意識しよう

「御社」の使い方だけでなく、面接では敬語やビジネスマナー全般も大切です。

以下のような点に注意しましょう。

  • 企業の話をするときは必ず「御社」を使う
  • 語尾を丁寧にする(例:「~と思いました」→「~と考えております」)
  • 不要な「です・ます」の連発を避ける(例:「御社の社風が素晴らしいです。御社の事業内容にも興味があります。」→「御社の社風に魅力を感じております。事業内容にも関心がございます。」)

また、面接官に対する敬語も意識しましょう。

良い敬語 避けるべき表現
本日はお時間をいただき、ありがとうございます。 今日は時間をとってくれてありがとうございます。
御社で働く機会をいただけましたら幸いです。 御社で働けたら嬉しいです。

細かい部分ですが、こうした言葉遣いを意識することで、面接官に好印象を与えることができます。

④ 「貴社」「御社」以外の適切な言葉とは?

「貴社」「御社」以外にも、企業を敬う表現はいくつかあります。

特に以下のような表現は、ビジネスシーンでよく使われます。

表現 使用場面
貴行 銀行に対して使う(例:「貴行のサービスに興味があります」)
貴店 お店や飲食店に対して使う(例:「貴店の接客方針に共感しております」)
貴社・御社 一般企業に対して使う

また、以下のように「御社」を使わずに企業を指すことも可能です。

  • 「御社のサービス」→「貴社の提供するサービス」
  • 「御社の社員の方々」→「貴社の従業員の皆様」

このように、言い換えの表現を知っておくと、さらに言葉遣いが洗練されます。

「貴社」と「御社」を正しく使うためのポイント

「貴社」と「御社」を正しく使うために意識すべきポイントを解説します。

それでは、詳しく解説していきますね。

① 履歴書・面接それぞれで適切な表現を選ぶ

履歴書と面接では、適切な言葉が異なります。

場面 使う表現
履歴書・エントリーシート 貴社
面接・電話対応 御社

このルールを覚えておくだけで、大きなミスを防ぐことができます。

また、企業に対して話すときに「御社」と言う場面でも、場合によっては「貴社」以外の言葉に置き換えられます。

  • 「御社の社風」 → 「貴社の企業文化」
  • 「御社のサービス」 → 「貴社の提供するサービス」

このように、適切な表現を選ぶことが大切です。

② 事前に話す練習をしておく

面接で緊張して「貴社」と言ってしまわないように、事前に話す練習をしましょう。

例えば、以下のように面接で話す内容を想定し、口に出して練習すると良いです。

「御社の企業理念に共感し、入社を希望しております。」
「御社のサービスを通じて社会に貢献したいと考えております。」

事前に練習しておくことで、自然に「御社」を使えるようになります。

また、録音して自分の話し方をチェックするのもおすすめです。

③ 他の敬語表現と組み合わせて使う

「貴社」や「御社」を使う際は、他の敬語表現とも組み合わせると、より丁寧な印象になります。

例えば、以下のような表現が考えられます。

敬語を組み合わせた表現
貴社の理念に深く共感し、入社を希望しております。
御社の取り組みに感銘を受け、ぜひとも貢献したいと考えております。
貴社の事業内容に魅力を感じており、将来的に携わりたいと考えております。

このように、敬語表現を適切に組み合わせることで、ビジネスマナーがより洗練されます。

④ 企業文化や業界による違いも考慮する

業界によっては、「貴社」「御社」の使い分けに対する意識が異なります。

業界 マナーの厳しさ
銀行・商社・大手企業 厳しい(間違えると評価に影響する可能性あり)
IT・ベンチャー・スタートアップ 比較的緩やか(多少の間違いは気にされない)
飲食・販売・サービス業 柔軟(接客マナーの方が重要視される)

例えば、金融業界や大手企業では、正しい言葉遣いが求められます。

一方、スタートアップやIT企業では、多少の言葉の間違いは気にされないことも多いです。

企業文化や業界の特性を理解し、適切な言葉を選ぶことが重要です。

まとめ|「貴社」と「御社」を正しく使い分けよう

「貴社」と「御社」の違いと正しい使い方について解説しました。

使う場面 適切な表現
履歴書・エントリーシート 貴社
面接・口頭でのやりとり 御社

基本ルールとして「貴社=書く」「御社=話す」と覚えておけば、大きなミスを防げます。

また、履歴書や面接では、言葉遣いだけでなく敬語やビジネスマナーも意識することが大切です。

企業によっては、細かい言葉遣いを重視する場合もあるので、事前に練習しておくと安心ですね。

正しい言葉遣いを身につけて、好印象を与えられるようにしましょう!

▼ さらに詳しいビジネスマナーについて知りたい方はこちらもチェック!

タイトルとURLをコピーしました